こんにちは!neoone(ネオワン)編集部です。
就職や転職活動の中で、経営理念という言葉を聞くことがあると思いますが、現在勤めている会社がどういう経営理念を掲げているか、またその会社の経営理念がどのように生まれたかをご存知の人はどのくらいいるでしょうか。意外と、自分の所属する会社が掲げている経営理念を知らないまま、日々仕事を頑張っている方も多いのではないかと思います。
会社の基本となる考え方を示すもの。経営方針や、個人の行動指針の基盤であると同時に、社会に向けて発信するメッセージでもある。最近では「ミッション・ビジョン」と各項目へと細かく分解されたり、さまざまな言葉に置き換えられたりもする。
私自身、ネオキャリアに入社するまでに何社か経験してきたのですが、どのような経営理念を掲げていたか、覚えていないどころか意識したことすらありませんでした。
さらに当時は、上司すら経営理念を理解していない状態であったため、自分が今何のために仕事をしているのか、この業務に取り組んだ先に何が待っているのか、そんなことを考えることもなく、ただ指示に従い、ひたすらに目の前のことをこなす機械になっていました。結局仕事が楽しいと思うことはなく、最終的には辞めるに至ってしまいました。
かの有名なドラッカーも「ビジョンがなければ事業とはなりえない。人の群れがあるだけである。」と言うように、向かう先が曖昧であれば、引っ張るリーダーもどこに引っ張ってよいのかが曖昧になるし、部下もどう頑張ってよいかわからない。正にそういった現状が当時はあったように思います。
そのためネオキャリアに転職してきたとき、社員みんなが経営理念を理解し、行動に移している状況には驚きを隠せませんでした!「会社がどういう方向性へ向かっているのか、且つ社員としてどうあるべきなのか」をはっきりと理解し、「ビジョンを達成するには~」という会話が仕事のあらゆるシーンで出てくるのです。
いまの自分の仕事が会社の成長にどうつながっていくか(価値貢献)を理解できるようになると、成長実感を常に感じられるようになります。全員が同じ方向を向いて仕事をする組織にいると、こんなにも仕事が楽しいんだな、と感じたことをいまだに覚えています。
ではなぜネオキャリアでは社員全体が会社の経営理念を理解しているのか。
ネオキャリアでは、「ネオキャリアステートメント(以下「NCS」という)」という理念を持っており、NCSは「従業員として業務を行う上での目標・約束」を指し、ネオキャリアが最も大切にしている想いや考え方になります。「お客様へのサービス提供、経営判断、メンバーの教育、採用など全ての企業活動」においてNCSが基準になります。
ネオキャリアでは、常にお客様と向かい合い、お客様の声に耳を傾け、お客様に感動して頂けるサービスをご提供できるよう、成長し続け、一歩一歩前進していくことを何より大事にしております。
そしてそれを実現する社員の行動指針が「Value」。「自分/仲間/会社/顧客/社会」の5つの対象に対して具体的にどのような行動をするかを明記しています。
ネオキャリアでは、このNCSを社員に浸透させるため、様々なアクションを行っています。
①Philosophyをはじめとし、Mission→Vision→Valueを言語化し日々徹底している ②目に見えるところに置いておく
▶写真は面談ブースに置かれているValueの楯
目に留まるところにこういった理念を置いているからこそ、それが当たり前になり、浸透していくのだと思います。
各社員がNCSを理解し日々仕事を続けているからこそ、ネオキャリアはここまで成長することが出来ているのです。
もしネオキャリア社員に合うようなことがありましたら、是非とも「経営理念はなんですか?」と聞いてみてください。(笑)
いまは世界がとても大変な状況にありますが、ネオキャリア一丸となって引き続き進んでいきます!
それではまた!