こんにちは。neoone(ネオワン)編集部の市村です。
福利厚生の概要や制度利用者の声などお届けできればと思います!!
まずは簡単に自己紹介をします。
2021年7月中途採用にて入社
幼い頃から人との関わりが好きで少年時代はサッカーに明け暮れていました。大学卒業後に新卒としてホームページの提案営業という職に就きました。企業や店舗の課題解決に携われる社会貢献性の高い仕事でした。
その後、目に見える形で社会との繋がりを持ちたいと思い、ハウスメーカーに転職し注文住宅営業を行いました。一生に一度の買い物と言われる住宅を土地探しから携われるのは、やりがいと責任を感じられるとても良い経験となりました。
そして2021年7月に営業として更なる成長を目指したいと思いネオキャリアに入社いたしました。
2000年11月に設立してから圧倒的な成長を遂げており、【保育・介護業界】の課題解決は社会貢献性の非常に高い仕事であると感じたからです。また、事業成長の拡大スピードも魅力である一方で、だからこそ「労働時間が長いのではないか」や「休みが十分に貰えないのではないか」という不安もありました。今回はその私自身も不安に感じたこの点について少しでも解決できればと思い、福利厚生の内容をお伝えします。
●ネオキャリアの福利厚生には、どのようなものがあるか。
●実際にネオキャリアで働くママの声
●まとめ
今回の記事では、上記3点についてお伝えいたします。
ネオキャリアの福利厚生には、どのようなものがあるか。
<休日関連>
・成長見逃さないDay
→中学校入学までのお子様の入学式・卒業式・運動会に特別休暇を付与
・完全週休2日制(土・日)、祝日
・夏季休暇
・年末年始休暇
・年次有給休暇
・リフレッシュ休暇
・特別休暇
・慶弔休暇
・生理休暇
・介護休業
・妊娠休業
・産前産後休暇
・育児休業
< 待遇、社内制度関連 >
・NeoFes(ネオフェス)
→Neocareer家族(Family)とみんな(Everyone)が笑顔(Smile)になるイベント
年に1~2回のファミリーイベントを実施
・育児サポート手当て
→無認可保育所へ子どもを預けるにあたって、育児休暇を取得する正社員を対象に、
育児サポート手当として月額5万円を上限として補助
・ショコラ制度
→女性社員が多様な選択肢から自らの意思で働くスタイルを選択(Choose)し、
仕事と家庭を両立(Compatible)させ、女性の真の幸せ(Ladies true happy)を
実現するための制度
・西澤サンタXmas企画
→ネオキャリア代表からのXmasプレゼント
・各種研修制度
・持株会(持株会奨励金制度有り)
・財形貯蓄制度
・<保険>健康保険(産業機械健康保険組合加入)、雇用保険、労災保険、厚生年金保険
実際にネオキャリアで働くママの声
■時代に合わせた多様性のある働き方を作り出す
( 「育児サポート手当て」を利用する社員 )
ある主婦のSNSのつぶやきが流行語大賞になったほど、認可保育園に入れるかどうかは育休の後の復職を考えているママにとってとても大きな問題。もし「育児サポート手当」がなかったら、私はこれほどまでいま家庭と仕事の両立ができていないのではないか。そう思ったりもします。ベンチャー企業であるネオキャリアは、ベンチャーならではの新しい価値観を世の中に発信していこうとする姿勢を持った会社。この制度も、女性が働きづらくなっている世の中を捉えて、「子どもがいても働ける環境を整えたい」「子どもがいても働く社員を歓迎している」という想いから誕生しました。これからもっと多様性のある働き方が、きっと社内から生まれてくると思います。どんな時代であっても働く人の幸せをいちばんに考える。そういう姿勢をいつまでも持ちつづける企業でありたいですね。
▼「育児サポート手当て」とは
育児休業から復職したいと思われる方の中には、お子さまを保育所等に預けなければ勤務できないということがあります。その際、認可保育所に預けられず、無認可保育所等に預けざるを得ない場合、保育料を月額5万円を上限として支給支援しています。
■常に改善を重ねて、よりよい制度をつくりあげていく
( 「成長見逃さないDay」を利用する社員 )
私は「成長見逃さないday」利用者第一号です。社員総会でこの制度の告知があった翌週に娘の運動会がありましたので、さっそく利用しました。本当に休んでいいのかなと半信半疑な部分もあったのですが、「現場のことは自分たちに任せて、運動会に集中してください」とメンバーから声をかけてもらえたので、思い切って休みました。おかげでその日の仕事は完全に現場に任せて、気兼ねなく運動会に参加しました。いい時間でしたね。
▼「成長を見逃さないDay」とは
中学校入学前までのお子様を持つ社員に対して、入学式または卒業式、運動会などの行事がある際に特別休暇を取得できます。「子どもの成長を見逃さないで!」という意味を込めています。子どもの成長を見たいと思う親心に寄り添った、社員に好評の制度です。
まとめ
🌟入社当初に感じていた長時間労働に関しては、どんなに遅くても20時半までにはパソコンをシャットダウンするというルールが御座います。(社内規定有り)
長時間労働をするのではなく、業務の質を上げていくという考え方が圧倒的成長に繋がっていると感じております。定時で業務を終わらせる方もたくさんおり、プライベートとのメリハリを持って働いております。
🌟休日が少ないのではないかという疑問に関しては、基本的に土日祝がしっかりお休みとなっており、有給休暇も取りやすい環境になっております。休みは休みで全力で楽しむという考え方を持っている方が多いのもネオキャリアの魅力だと感じております。
ネオキャリアには働きやすい環境を整えるために様々な福利厚生があります。休暇や手当などのサポート以外にも、様々な取り組みを行っています。
『それぞれの働き方を尊重し、全社員にやりがいや夢を持って働いてほしい』
そんな願いを込めた活動を行い、誰もが自己実現することができる環境を目指しております。
常に変わりつつある世の中において、時代に合わせた福利厚生の制度は、今後もネオキャリアの魅力の1つであると思います。