こんにちは!ネオワン編集部の田代です!
本日は、「みんなの採用部」というネオキャリアが運営するメディアの責任者である中村さんに、「みんなの採用部」というブランドが出来た背景~今後の展望について、インタビューさせていただきました!
ネオキャリアにしか出来ない採用支援のあり方
- 本日はよろしくお願いします!
「みんなの採用部」というブランドは昨年に中村さんが構想を練り、作られたと思うのですがどういった経緯で作られたのでしょうか?
中村さん:「みんなの採用部」とは弊社の新卒・中途・アルバイト求人広告代理店事業を包括する共通ブランドです。弊社の採用総合代理店サービスを、より多くの人に知ってもらいたい、という想いからブランドを立ち上げました。
昨今の採用市場は多くのサービスで溢れかえっており、お客様が自社に合ったサービスを選びにくい状態になっていると感じています。また、採用課題の原因特定→課題解決のためのサービス選択は想像以上に複雑で、「採用に困ってます」という課題をさらに細分化し、「集める」「惹きつける」「見極める」「繋ぎとめる」の各フェーズにおいて原因をしっかりと分析したうえで、選定を行う必要があります。だからこそ今の採用市場には、第三者的立ち位置でお客様の採用を客観的に分析し、最適な商材をご提案する採用アドバイザーのような存在は必要不可欠だと考えています。
一方で、「採用に困ったらここに相談しよう!」と想起されるような圧倒的知名度のある採用支援会社は現在存在しないと思っています。知名度のある会社といえば自社サービスを持つメーカー企業です。
そこで、ネオキャリアの採用総合代理店というフラットな立場で採用支援が出来る強みを活かし、採用市場における採用アドバイザーという空白のポジションを確立することができれば、多くのお客様から必要とされる存在になれるのではないかと考えました。
これは数多くの人材企業がある中でも、ネオキャリアだからこそできる採用支援のあり方だと考えています。
創業時から変わらない「お客様の本質的な課題解決の為に」という考え方
- 「みんなの採用部」にはそんな背景があったんですね!
そもそもどのような背景から、業界唯一の総合代理店というビジネスモデルを創っていったんですか?
中村さん:ネオキャリアは代理店事業において、新卒の領域では当初マイナビ社の代理店という形からスタートしていました。当時は代表の西澤も前線に立ち営業をしており、多くのお客様の声を聴くことが出来ていました。上述したように採用の課題というものは非常に複雑で、お客様の課題に対して1つのサービスだけでは解決出来ないという壁に直面しました。しかし、採用に困っているお客様の課題解決を諦めたくないという想いから、提供できるソリューションの数を増やすことでお客様の課題解決をしていこうという方向に進路を定めました。1つのサービスだけを提供するという方向に進路を定めてしまうと、どうしても解決出来る幅が狭まってしまうと感じました。だからこそ、ネオキャリアは総合代理店というモデルをとってきました。
そこで地道に地道に実績を作り、多くの企業と代理店契約を結ぶことが出来るようになりました。提供できるソリューションが増えると当然営業の難易度は上がります。ネオキャリアはそのモデルを長く続けてきて、ノウハウを蓄積してきました。そういった点から他の企業は今から始めるというのは手が出しにくいのかもしれないですね。
目指すは日本一の採用の相談窓口
- 確かに、自社サービスだけだと解決できる幅が狭まりますね。創業時からネオキャリアは常にお客様の本質的な課題解決の為にどうすればいいのかを考えてきたんですね。
そういった背景があり生まれた「みんなの採用部」ですが、今後はどこを目指していくのでしょうか?
中村さん:まずは、採用サービス数No.1・総合代理店というフラットな立場・採用支援数No.1になり、名実ともに日本一の採用相談窓口を目指していきます。ネオキャリアは新卒採用だけでなく、中途採用や非正規雇用の採用においても総合代理店のモデルをとっており、すべての採用においてお客様の課題を解決することが出来ます。
「みんなの採用部」というブランドを創り、何か採用に困ったことがあればネオキャリアに相談をしてみようという状態を創っていきます。そうすることでお客様は採用ツールの選定に悩む時間も減り、自社の採用に合った採用ツールを選定することができます。我々が日本一の採用の窓口になるということは、より良い採用ができる社会を創れるということです。企業は自社にマッチした求職者様を採用することが出来、求職者様はミスマッチを減らしていける。そうなれば日本で長年続いている「3年で3割の離職」という大きな課題の解決にも繋がっていきます。
第一想起される為のブランディング戦略
中村さん:これまでブランドが無いということがネオキャリアにとっても大きな課題だったんです。総合代理店というのは、自社サービスの無いモデルの為にお客様からの認知度が低い状態でした。その為、これまでの営業スタイルといえばこちらからお客様にお声がけをすることがほとんどでした。その為、お客様の認知を『採用のことに悩んだら一旦ネオキャリアに相談しよう』という状態に揃える必要がありました。そこで、「みんなの採用部」という自社メディアがあれば、お客様から想起されやすくなると考えました。
お客様にとって最適な採用をしていただく為にも「みんなの採用部」の認知度を上げることは非常に重要なポイントになってきます。今後、さらにメディアのクオリティを高めていき、お客様にとって無くてはならない存在を目指していきます。
より良いサービスにする為にインナーブランディングを強化
- 「みんなの採用部」が出来ることでネオキャリアのブランド認知が広がり、お客様にとっても採用の課題が解決しやすくなりますね!
中村さん:そうですね。でも、その為にはまずインナーブランディングを強化しないといけないと感じています。インナーブランディングとは社内へのブランディングのことで、
「みんなの採用部」というブランドがどういう想いで創られたかを理解し、ブランドコンセプトに沿った振る舞いをしていくことでよりサービスクオリティが高くなっていきます。
サービスがより広がっていく順番として、『ブランドを創る⇒ブランドを体現する営業マンの行動が変わる⇒お客様への価値提供の質が高まる⇒満足度が上がる⇒口コミで広がる』だと感じています。だからこそ、良いサービスを創るだけではなく、インナーブランディングを強化し、我々の行動自体もより質を高めていきたいと思っています。
そして、サービスが広がり、最終的には「みんなの採用部」に相談をするというのが当たり前になっている状態を創り上げていきたいです。
- 素晴らしい考え方ですね!「みんなの採用部」が広がるとお客様は自社に合ったサービスに出会えるようになりますね!
中村さん本日はありがとうございました!改めて、ネオキャリアの新ブランドである「みんなの採用部」についてお伺いしました!
改めて、これまで選んでもらえさえすれば、必ずお客様の課題を解決できるという自信があった一方で、ブランド認知が低く、お客様に想起されにくいという課題がありました。今後、「みんなの採用部」というメディアが採用市場での認知を獲得していけば、そういった課題が解消され、お客様に第一想起される状態を創ることが出来ます。
皆さん、今後とも「みんなの採用部」をよろしくお願いします!